渓流釣の話である。
去年フライフィシング用の釣具を購入し草地でキャスティングの練習をしていざ
渓流挑戦と思っていら禁漁期間になってしまったという情けない状態であったが
この3月1日から解禁になったようである。
那珂川のキャンプ場のほとりには数台の車が止まっていて
釣人らしい人の姿も渓流沿いにチラホラと見える。
今年のシーズンは3/1~9/19ということなので是非ともフライで吊り上げてみたい。
ちなみに私は釣にまったく縁がなかった人間で釣具を買ってから始めて
釣をするのに入漁券(遊漁券)というものを購入しなければいけないことを知った。
(ちなみに那珂川では 年券5500円 1日1200円である)
なんで釣堀でもない自然の川で釣りをするのに
お金を支払う必要があるのかと思いちょっと調べてみた。
どうやら根拠は漁業法に基づく漁業権を持つ漁業協同組合(漁協)が
義務として行っている放流や増殖、漁場の管理に関する費用
を組合員と同様に一般の遊漁者(釣り人)も負担するという趣旨らしい
渓流の生態系の維持をしていくにもお金がかかる時代なのである。
遊漁料を支払うと「遊漁承認証(遊漁券)」の発行を受け、
漁場(釣り場)での遊漁(釣り)ができる。
昨年および2月で那珂川に放流したのは成魚イワナ370㌔、ヤマメ420㌔、
稚魚ヤマメ4000匹、イワナ2500匹とのことで
もはや渓流釣りは天然釣堀といった感じである。
でもどれだけの人がまじめに遊漁券を購入しているか疑問である
そんな存在に知らないで釣っている人もいると思うし
またバレナイから買わないという人間もいるであろう。
また買ってもいいけど買う場所がわからない(私です)という人もたくさんいると思う。
やはり漁協は渓流の生態系を維持するためお金を取るならその必要性をわかるように
十分にPRしてかつ購入しやすいシステムをぜひ実現してほしい
現状では正直者は馬鹿を見る状態のような気がするのである。
主張する釣り人のための法律講座(トラウトフォーラム)
久々に土曜の早朝サイトに3人でやってきた。
一週間前には大雪であったのがウソのようで雪はほとんど残っていないし
気温も高くまさしく春が訪れたような感じである。
昼は黒磯でラーメン&買出し
ムラカミスポーツでタツキ用のシューズを購入した。
タツキの相手で卓球をしていた以外はのんびりと過ごすことができた。
三寒四温をへて春がくる。 今回のメニュー
3/13
3/14
でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿