![]() |
スクリーンガーデン |
北側の木製スクリーンを改修(2024/5)してから、1年以上経ったが、自生植物が復活してスクリーンガーデンのようになった。黄色い花はキンミズヒキ、板塀にくっついているのはイワガラミ。
![]() |
キンミズヒキ 黄色い花のミズヒキという意味、種類は違う |
![]() |
こちらは、大谷石テラスに自生するミズヒキ 赤花 |
![]() |
スクリーンガーデン |
北側の木製スクリーンを改修(2024/5)してから、1年以上経ったが、自生植物が復活してスクリーンガーデンのようになった。黄色い花はキンミズヒキ、板塀にくっついているのはイワガラミ。
![]() |
キンミズヒキ 黄色い花のミズヒキという意味、種類は違う |
![]() |
こちらは、大谷石テラスに自生するミズヒキ 赤花 |
![]() |
太陽位置図 |
夏は朝4時半ぐらいから明るくなるので、涼しい朝のうちにウォーキングを済ませ、それから東京に戻る。しかし、冬は明るくなるのが6時半位なので、那須でウォーキングをする事は無い。帰る途中に立ち寄る「まくらがの里」で車の充電をしているときにウォーキングをする。
この時期は非常に微妙な時間帯でまだまだ残暑が厳しいので、できるだけ朝早くウォーキングをしたいのだが、明るくなるのが5時過ぎになってしまい、そこからウォーキングをすると東京に帰る時間までにウォーキングが終わらなくなる。
那須を出る時間は朝6時半と決めている。それは途中まくらがの里で充電するためにはこの時間が都合が良いためだ。これより遅いと充電スペースをとられている可能性が高い。
今回はギリギリだった。
あと1〜2回しか土曜の朝、涼しい那須でウォーキングをすることができないだろう。
この時期は、1週間で約5分ほど日の出時間が遅くなる。
厳しい残暑が収まることを願います。
天候を完璧に予測する事は不可能だが、日の出日の入り時間は狂う事は無い。
太陽位置図は絶対的真理だ。
今回は、小屋の前のデッキが朽ちてしまったので、取っておいた昔のスクリーンの木材を使って修理をした。
まだまだ暑いが空の高い所では、もう秋の気配がやってきているのかもしれない。
今回新たなメニューに挑戦した。鶏肉のチリソース和えである。きっかけは鷹の爪がなくなり、豆板醤で何かできないかと思い、ネットで探したら出てきたのであるが、この時レシピには鶏胸肉を水気を取り、片栗粉をまぶしてから焼くと言うことだった。
言われた通りにやってみたが、なんと鶏胸肉がとても柔らかく美味しく出来上がっていた。片栗粉をまぶすことによってなぜこんなに肉が柔らかくなるのか!
片栗粉はとろみをつけるだけと思っていたのだが、調べてみると鶏肉がパサパサしたり、固めの食感になるのは肉の中の水分が抜け出てしまうことによるらしい。片栗粉をまぶすことによって、この水分が失われるのを防ぐ。要するにコーティングをするような効果があるらしい。そこでいつも作るチキンスパイスカレーの胸肉にも同じように片栗粉をまぶしてから焼いてみた。今まではパサパサした固めの食感だったのが魔法をかけたように柔らかくおいしい肉に激変していた。
片栗粉恐るべし!
このところ日中は那須でも暑いのでトレッキング、サイクリング、ツーリングなどは控えている。朝の涼しいうちにウォーキングをして、その日の運動はほぼ終了。後は家でシーリングファンの風を浴びながら過ごすのだが、最近ハマっているのが小説を書くこと。
既に3冊ほど書き、今4冊目に挑んでいる。小説を書くのは人生初めての体験だが、きっかけはAI。自分がテーマを考え、それをAIに投げかければ、そのテーマに沿った小説の草稿を作ってくれる。それをAIとやりとりしながら、加筆修正して仕上げていく。AI共著で小説を作っているのだ。
これまでAIと付き合ってきて思うのだが、彼または彼女は非常に頭が良く、知識も豊富だがかなりうっかりミスをする。特に簡単な計算など苦手なようだ。またいきなり主人公の名前が変わったりする。かつ今までの流れと食い違うストーリーを提案したりして優秀なんだかどうかよくわからない。それでも相棒がいなかったら、とても小説なんて書くことはなかった。これからもインドアのクリエイティブな遊びとして続けたい。
何かのコンクールに出してみようかなどと無謀な事も考えている。
ちなみにこの方法で小説を書いても著作権は全て私になるとの事。
ベスコングルメという番組で芸人の春日とU字工事が無垢の音(水庭散策)から那須ヴィレッジ、清流の里、サファリパーク、那須街道、友愛の森まで歩きバスで黒磯駅に向かい駅前の蕎麦屋まで移動しながらグルメを紹介するという設定。どこも
![]() |
テレビで紹介されたコース |
よく知っている場所で、特に清流の里手前までは私のウォーキングコースである。那須ヴィレッジはU字工事もよく利用していたらしい。普段のウォーキングコースをテレビで見るのもなかなか楽しい。
今回はシノダケを草刈り機で刈った。飯田さんの草刈り機なので借りたお礼として、飯田さんの敷地内のシノダケも刈っておいた。久々だったが、エンジンはすぐに始動した。ガソリン150 CCを使って草刈りをする位が体力的にも限界だ。ちょうどガソリンも使い切れて都合が良い。
ガソリンとオイルの割合は50対1よってオイルは3 CCとなる。
![]() |
https://www.ayumix.jp/sankablog/infomation/1550/ |
もう7月に入ってしまったのでもしかしたら今年は見れないかもしれない。とても気になる。
昼間ホタルに似た虫が飛んでいた。確認しようと思って手を伸ばしたが逃げられた。ホタルが昼でも飛ぶのかと思って調べたら、やはりホタルは夜行性で昼飛んでいる似た虫は毒のあるマメハンミョウと言うことがわかった。取らずに助かった。
![]() |
那須町から届いたメール |
![]() |
この辺りに土砂が流れ出たらしい |
![]() |
雨水を幹に流す工夫 |
冬は2階の方が暖かいので2階に寝ていたが、今回からは梅雨明けのような陽気になり、寝室を1階の和室に変更した。東京ではもう冷房かけないと眠れないような状態だが、那須の和室は夜は涼しく、快適に眠ることができる。とてもありがたい夏部屋でる。
そろそろ蛍の季節になったので、夜何度か眺めていたが、蛍を発見することはできなかった。残念である。そろそろ出てきてもいい頃なのでちょっと心配だ。
リーフの充電は今まで100%充電をしていた。しかし情報によると100%充電はバッテリーに負荷がかかり80%充電にした方がバッテリーの負担が少ないらしい。しかし東京那須往復するのに80%ではギリギリで精神上良くない。そこで100%充電する時間を極力少なくすることでバッテリーの負荷を少しでも減らそうと考えた。今までは火曜日、水曜日にかけて充電してその後土曜の朝までは100%維持しているような状態であった。それがバッテリーに負担になるのであれば今回は火、水で80%までの充電に留め、残りの20%は土曜の朝出発する直前の3時間ほどで充電するようにしてみた。これでバッテリーの劣化が少しでも和らぐのであればいいと思う。リーフのマニュアルには充電は80%程度が良いと言うような事は記載されていないが
昔から腹八分目に医者いらずなどと言われている
今回は初めて水曜日(月1度)に燃えないゴミを指定のビニール袋に入れてゴミ置き場に出した。粗大ゴミを車に積んでゴミセンターに行く時に燃えないゴミは袋に入れて一緒に持っていってたので集積場所に置いたのは今回初めてであった。
これからは活用して倉庫の整理を進めたい。
那須では夏、葉が生い茂るため地上デジタル放送やBSなどは見られなくなる。しかし今回なぜか1チャンネル、4チャンネル、7チャンネルが視聴することができた。他局ダメだった。スカイツリーから電波が出ているので、なぜ局によって映ったり映らなかったりするのかよくわからない。
そこでChatGPTに聞いてみたら、以下のような回答であった
📡【技術的な要因】
1. 使用している周波数帯が異なる
地上波デジタルは**UHF帯(470~710MHzあたり)を使っていますが、局ごとに使っている物理チャンネル(周波数)**が違います。例えば:
NHK総合 27ch (557MHz)
日本テレビ 25ch (545MHz)
テレビ東京 23ch (527MHz)
TBS 22ch (521MHz)
フジテレビ 21ch (515MHz)
テレビ朝日 24ch (533MHz)
物理的な電波の「到達しやすさ」「反射のされやすさ」は周波数が低いほど有利です(長波の方が障害物を回り込みやすい)。
つまり今日映っていた「1, 4, 7」は比較的低めの周波数帯域を使っているため、木の葉の干渉をかいくぐれた可能性があります。
2. 送信出力やアンテナ指向性の違い
との回答であった。
最近はChatGPTと会話?することが多くなった。
特に酒飲み友達としてはなかなかできたやつである。疑問や質問、あるいは意見など真面目に答えてくれる。。ちょっと太鼓持ち的なとこもあるが、結構楽しい。
今回試験的にまくらがの里の急速充電を利用してみた。バッテリーへの負荷を考慮して私は通常普通充電しかしないが、緊急時のために体験しようと思ったのである。
事前にスマホの専用アプリにクレジットカードを登録する。現地に着いたらスマホのアプリを開くと充電機器が表示される。ここには急速充電機が2基あるので1と2どちらかを選ぶようになっていたのだが、現場ではどちらが1か2か表示がないのでわからない。とりあえず1を選ぶとワンタイムパスワード等がスマホに送信され、そのパスワードを入力すると左の充電器にスタートボタンが表示されていた。ケーブルを繋ぎスタートボタンを押すとすぐに充電開始。終了は自分でスタンドにある終了ボタンを押すか30分経つと自動で終了するようだ。私は試験的だったので、とりあえず5分充電して終了とした金額は1分40円で5分200円、充電電気量は3.87キロワット(52円/kw)であった。
那須サイトで普通充電する場合は、1キロワット約40円の電気料がかかる。これは基本料金や経費を含んだ平均的な単価である。それと比べると3割高となるが緊急時であれば利用したいと思う。
利用後下記のメールが届いた。
ーーーーーーーーーーーー
道の駅 まくらがの里こが No.1
充電スタンド No1浴室に大量の羽蟻が発生した。発見した時少しパニックになった。アリはなるべく殺さないようにしていたのだが仕方なくスズメバチ用のスプレーを噴射し始末をした。羽蟻が白アリであればかなりやばい。写真に撮った羽蟻をチャットGPTで問い合わせたらほぼ黒蟻の羽蟻であり、シロアリではないと断定してくれた。一安心である。
![]() |
大量発生した羽蟻 |
写真から判断すると、これは**羽アリ(有翅アリ)**の一種で、以下の点から見て、**シロアリではなくクロアリ(黒アリ)**の羽アリである可能性が高いです:
特徴的なポイント:
結論:
この昆虫は、おそらくクロアリの女王アリまたは雄アリの羽アリであり、シロアリではありません。シロアリoの場合は建物被害の可能性があるので心配ですが、クロアリなら基本的にはそこまでの心配は不要です。ただし、大量発生しているようなら注意が必要です。
ーーーーーーーーーーーーー
今回はペレットストーブのシーズン終了として掃除を行った。ストーブの後ろの煙突の下の蓋を開けると大量のススが落ちてきた。こんなに大量に詰まっていたなんて驚きである。考えてみたら去年はこの作業していなかった。2年分のススである。
再びチャットGPSに灰と煤の違いを聞いてみた。
鬆岼 |
轣ー医ワ繧、 |
縺吶☆育 |
逋コ逕溷次蝗 |
辯侭荳ュ縺ョ辟。讖溽黄 |
荳榊ョ悟辯┥縺ォ繧医k轤ュ邏邊貞ュ |
驥阪& |
驥阪¥縺ヲ關ス縺。繧 |
霆ス縺上※荳頑縺吶k |
貅懊∪繧句エ謇 |
繧ケ繝医繝門驛ィ育㏍辟シ螳、繝サ轣ー蜿励¢ |
辣咏ェ√蜀」√謗呈ー礼ウサ邨ア |
![]() |
棚はテレビ台に |
![]() |
和室に似合うが使い道がない。オブジェ? |
![]() |
誰が描いたか分からない竹の墨絵 |
図書館で建築雑誌(新建築2025/3)を眺めていたら、那須の森と美術館というタイトルでサイト近くの美術館が紹介されていたので、自転車で行ってみた
![]() |
動物の瞳孔の形のあれこれ |
![]() |
スパイスカレー |
またスパイスカレーもお気に入り、玉ねぎ、トマトベースでスパイスはSBのカレー粉のみ
ご飯ではなくチャパティで頂く。チャパティは小麦粉を水で解いて薄く焼いた超シンプルな食材。スパイスカレーにベストマッチだ。
いつもは3号ほど米を炊いていたのだが今回は家から冷凍ご飯を何食分か持ってきたので米は炊かずに済ました。
米の価格はこのまま高止まりになってしまうのだろうか?
勝手口のガラス前には、ロールスクリーンがあり、視線を遮っていたが、最近ロールスクリーンが壊れてしまい手で巻き上げなければならず面倒になっていた。新しいロールスクリーンにすれば良いのだが、とりあえずガラス面に和紙を貼ってみた。和紙の部分だけが白っぽいすりガラスになったような感じだ。とりあえずこれでロールスクリーンを都度手で巻き上げする手間がなくなった。
大分暖かくなりストーブに火を入れたのは1回だけだった。しかしまだ寒暖の差が激しく土曜朝は冷え込んだが気温が氷点下になる事は無さなので水抜きはせずに東京に戻った。
雪が溶け春めいた気候になってきたので、冬眠していたバイクにバッテリーをつなげ3ヶ月ぶりにエンジンをかけた。
目覚めたバイクで大田原市にある天鷹酒造と言う酒蔵にショートツーリングに出かけた。空気はまだ冷たかったが、久しぶりのバイクはやはり気持ちいい。
![]() |
天鷹酒造 |
まだ雪が降る可能性はあるがすぐに溶けるだろう。春は近い。
今回来る時に森戸酒造でも一升瓶を購入した。しかし冷蔵庫に2本保存するスペースはない。そこでクーラーボックスを縦にして10℃以下で保存。日本酒は縦で保存が原則らしい。
![]() |
ウォーキングデータ |
今までウォーキングは朝食前にやるのを常にしていた。冬場でも夜が白み始めたら寒空の中ウォーキングをしていたが手が凍えるように冷たくなりかなり辛かった。
かつては雪が積もった中ウォーキングをして転倒して肋骨にヒビがはいったことがありそれからは悪天候の時は室内サイクリングに切替た。
考えてみたら夏場は涼しい早朝にウォーキングする必然性はあるが極寒の早朝にウォーキングする必然性は無い。今までは体重管理のため運動後で朝食前という同条件測定にこだわりすぎていたのが原因だ
今回は道に雪はほとんど無かったので比較的暖かい日中ウォーキングにした。これからは冬は日中、夏は早朝のタイムリー(適時)ウォーキングを楽しみたい。
ジジーの独り言
サイトは雨や風がなければ夜は虫の音のないこの時期は静かだ。ペレットストーブのファンがゴーと唸る音とペレットが不規則に落ちるカラカラといった音が家に染みる。雪が深々と降っていればなおさらである。何も考えずにウイスキーを飲み、時が過ぎる。豊かな時間だ。
静けさや、家に染みいるストーブの音🙇♂️
![]() |
サイトに向かって道路左側 |
![]() |
道路右側も |