2024年11月30日土曜日

オーナーチェンジ

 隣地のオーナーがM氏からI氏に変わった。そこで隣地のシノダケ刈りをすることになり30年前に購入した動かない草刈機(19cc)をどうにか復活させたいと思いホームセンターに問い合わせてみたら古すぎて対応不可。見た目には破損したり亀裂などはなかったのでとりあえずガソリンとオイルを入れて何度か始動を試みたがスターターの紐が切れ断念。I氏が新しい草刈り機(23cc)をコメリで購入した。当然エンジンは気持ちよく始動し草刈りに取り掛かった。隣地がこれからどうなるか楽しみである。

30年前に購入した草刈機
スターターの紐が切れてしまったが修理にチャレンジしたい。


2024年11月16日土曜日

廃材活用


廃材を丸ごと燃やす事が出来る。

廃材の有効活用はサイトでの長年の課題だ。今までは廃材を2〜 30センチ長さに切り、それをさらに手斧ので縦に割ってロケットストーブで燃やしお湯を沸かすなどしていた。
しかし、これでは手間がかかり効率的に廃材の活用はできなかった。
今回は煙突に直接ツーバイフォーの廃材を上から投入してみたら効率よく燃え屋外ストーブとして使えることができた。なぜ今までこの方法を思いつかなかったのか?
これでサイトにある廃材を効率活用できる。これは革命的な出来事だ。とても良く燃えるが煙突の先から火の粉が大量に吹き出し火事にでもなったら大変なので仕方なく火の粉対策として2500円程のキャップをコメリで購入した。(このため長い廃材を投入する時煙突を継ぎ目から外さなくてはならないのが煩わしいのだが、、) 
さらに朽ちて燃えにくくなった廃材は全て手斧で叩き割ってから手で細かくして風呂前の庭にマルチング材として撒いた。面倒な作業だったがサイト内に放置していた朽木材の処分が出来てスッキリした。
木材を割る時手斧を直接振り下ろすのではなく木材に手斧を当てておき木槌を斧に振り下ろす方が効率が良い。着実に同じ位置に打ち込む事が出来るので簡単に割り裂く事が出来る。
(金槌でもいいが打ち込む時の金属音が不快。耳栓が必須になる)



煙突横でボットを温める事も出来る。

参考:

サイト付近もようやく色ずき始めた。今年は少し紅葉が遅れているようだ。



 

2024年11月8日金曜日

マン島会

 今年6月英国王領のマン島で行われたバイクレースを大学時代の友人ら3人で見に行った。今回この時の2人と当初同行するはずだった飯田さんがサイトに遊びに来て酒盛りとなった。

マン島でレース観戦