2005年4月23日土曜日

ライズマン現る

ライズ(魚が水面を流れているエサを捕食するときに水しぶきや波紋が広がること)はないかと
川面を眺めていると突然黒い物体が大きな水しぶきをあげ水中から飛び出してきた
とんでもない巨大な魚がライズしたのかと一瞬思ったが
それは全身黒いウエットスーツに身を包みなまりのオモリを腰に巻きつけ
先が三本に割れたモリを片手にシュノーケリングで魚を取ろうとしている
オヤジであることがわかった。
こっちはフライで繊細な釣りをしているのにあんな物体が水中を動き回っていたのだ
幸いちょっと遠い場所であったので直接的な影響は少ないと思うが
あんなのが近くにきたらお手上げである。
ライズマンが魚をゲットできたのかは不明であるが
私の坊主記録は更新となった。

先週に引き続きサイトにやってきた。
タツキが中学のサッカー部に入り土曜の午前中は練習があるので
東京を昼過ぎにスタートしたためサイトには夕方到着した。
途中、上州屋によりフライのグッズを購入し、黒磯で買出しも済ませた。
日曜早朝は前回挑戦した木股公園の渓流でフライに挑戦したが
まだ水温は冷たくライズも見られず魚の姿を見つけられなかった
昼過ぎ再度渓流に訪れたときはライズもあちこちで見られ
昨日上州屋で1000円で購入した偏光レンズサングラスで川を見ると
水中を泳ぐ魚の姿がハッキリ確認できその威力は創造以上のものであった。
そっそくフライを流してみる。反応はしてくれるが食いついてくれない。
この状態を見ていたタツキは自分もやってみたくなったらしい。
キャスティングの方法を教えてやると結構うまい。
わたしより様になっているような気がした。
夕方近くまで楽しんでサイトに戻った。
夜は黒磯ラーメン屋で食事をし、10時01分久喜ICでツバメ返しをして11時前に家に戻った。

今回のメニュー
4/23

  • 夜 刺身 
    4/24
  • 朝 焼き魚定食
  • 昼 ペニーレーンでランチ
  • 夜 黒磯ラーメン 

    でした。
  • 2005年4月16日土曜日

    サクラへ変身




    作業中のヤマボウシと造花のサクラ


    サイト近くの牧草地にやたら人がたくさんいた
    バンやトラックなども数台止まっている
    どうやらドラマか映画の撮影らしい。あまり興味がなかったのでその時は遠目でちょっと見ただけであった。
    翌日通りかかかると人はほとんどいなくなっていたが
    一台のリフト車とバンが牧草地にたつ高さ10mほどのヤマボウシのそばに止まっていた
    なんだろうと思って近寄ってみると
    なんとヤマボウシに造花をつけている。一人で作業をしていた人に聞いてみると
    やはり映画の撮影ということでこのヤマボウジを満開のサクラにするために作業しているとのことであった。
    ヤマボウシの枝先に房状に咲いたサクラの造花を針金でくくりつけているのである。
    なんと気の遠くなる作業であろう。
    サクラであれば那須は今ちょうど見ごろであるのにわざわざヤマボウシをサクラにするとは...
    映画作成には不可解というか不条理な作業がつきものなのであろうか。
    映画の題名を聞いてみたが長ったらしい名前で忘れてしまった。
    そしてこのサクラに変身されたヤマボウシは撮影後また一つ一つ造花を取り外され
    ヤマボウシに戻るとの事であった。
    ヤマボウシにはヤマボウシの樹形があり多少詳しい人であればサクラでないことはすぐに気づくであろう
    樹肌もまったく違う
    黙々と作業をしている人を見るとちょっと可哀想になる。
    [後日訂正:ヤマボウシだと思っていたが葉のある時期に確認したところ同じミズキ科のミズキと判明]
    今回は3人で土曜早朝ツバメ返しを利用しサイトにやってきた。
    那須はコブシの花が咲き様々な木々が活動を開始した。
    午前中はタツキと西那須野の上州屋までいき(ユキは出張直後でで睡眠不足のため昼寝)
    渓流に入れるようにフィーダーという水が入らない構造の
    ズボンと靴そして釣り用ベスト他を購入した。
    全部で27000円也!!今年の釣りへの決意が感じられる金額となった。
    ちなみに入漁券もまじめに購入。一日1200円である。
    最近タツキも大きくなり靴のサイズは私とほぼ同じ
    購入したグッズはタツキでもそれなりに着ることができる。
    子供の成長は早いとつくづく感じた
    (ベストとフィーダー、シューズを着用し渓流を歩くタツキ)
    翌朝は6時起きでタツキと二人で疎水公園に向かう
    グッズを着込み膝あたりまで渓流に入ってみたが
    水がまったく入ってこない感触がなんとなく不思議である
    水圧で膝からしたが軽く締め付けられるような感覚となる
    水は入らないのだが水の冷たさは伝わってくる。
    フィーダーというのは2種類あってズボンに長靴がくっついているタイプと
    ズボンに防水靴下のようなものがくっついているものに
    渓流用のシューズを履くタイプである。
    私が購入したのは後者のタイプで靴はトレッキングシューズみたいな靴の裏に
    渓流用の滑り止めがついているものである。
    釣り用のベストは普通のベストに比べると丈が短く小物用のポケットがたくさんついている
    今までは入り込めなかった場所からキャスティングできるので当然ポイントも狙いやすくなる
    しかし道具を揃えたからすぐに釣れるというものでもなく
    腹も減ってきたのでサイトにもどり朝食にした
    午前中はデッキのペンキ塗りなどをして
    昼食後一休みして今度はグリーングリーンのそばの渓流に向かった
    キャスティングがしやすく気持ちい場所であったが
    強風でラインがほとんど飛ばないという状態を経験した
    しかたなく今度はちょっと下流の木俣橋の渓流に移動した
    さきほどより風は収まっていた
    どこで釣ろうかと渓流沿いを歩いていると魚が見えるではないか!
    ヤマメらしき魚が数匹水流に逆らうように泳いでいるため止まっているように見える
    考えてみたらフライフィッシングを始めてターゲットの魚が泳いでいるのを初めて見た
    興奮した!さっそくフライをつける作業をするがちょっとあせってしまう。
    準備完了。フライを魚の上流から流し込むように落とす。
    何度が挑戦しているうちに一匹のヤマメがフライに気づいて向かってきた
    よし!食いつけ!!!と心の中で絶叫したが
    ヤマメはフライを口先でつついただけでそっぽを向いてしまった。
    残念。5時過ぎまでがんばってみたが結局坊主記録更新となった。
    夕食は移転して広くなったマンジャーレでゆっくり楽しんだあと
    ツバメ返しを利用して東京に帰った。

    サイトの春を告げる植物たち

    マユミ/ヤマボウシ/レンゲツツジ/アジサイ/ウグイスカズラ
    コブシ/クリスマスローズ/コブシ/ニシキギ
    今回のメニュー
    4/16

  • ココス朝食
  • 昼 黒磯ラーメン
  • 夜 もんじゃ焼き 
    4/17
  • 朝 焼魚定食
  • 昼 ユキのパスタ
  • 夜 移転マンジャーレでイタ飯 

    でした。
  • 2005年4月1日金曜日

    セカンドドラマスタート

    ペアのシジュウカラがチーチーッと鳴きながら巣箱の周りを飛び交い
    巣箱に出たり入ったりしていた。
    今回見かけたのはヒカル君が作った巣箱であったが
    先週はタツキが作った巣箱にも出入りしていた。
    昨年に引き続き今年もシジュウカラの巣作りから巣立ちまでの
    2回目のドラマが見れそうである。

    今回は仁さんパジェロでサイトにやってきた。
    金曜朝にスタートし、昼前にサイトに到着。
    参加者は仁さんヒカル君、たつきと私の4人である。(由紀は海外出張中)
    先週と比べるとかなり春らしい陽気となった。
    土曜は春スキーを楽しむ予定であったがヒカル君が足首を痛めていたので中止し
    南が丘牧場で4人でパターゴルフをやった。
    プレイ料金は一人650円であったがやってみると結構楽しい。
    南が丘牧場からの帰り路に楽しいそうな渓流スポットをみつけた
    高雄股川の上流になるらしい。渓流シーズンはすでにスタートしている。
    ちなみにスーパー池上の対面にあるセブンイレブンで一日入漁券が1200円で購入できる。
    この季節は虫はいないし(蛾は飛び始めている)ちょっと肌寒いが落葉樹の明るい林床が
    とても気持ちいい最高のシーズンなのである。

    今回のメニュー
    4/1

  • 昼 黒磯ラーメン
  • 夜 炭焼サイコロステーキほか 
    4/2
  • 朝 焼魚定食
  • 昼 肉うどん
  • 夜 仁さんカレー 
    4/3
  • 朝 パン&カレーうどん  

    でした。
  • 2005年3月25日金曜日

    つばめ返し計画

    ETC早朝夜間割引 が平成17年1月11日からスタートした。
    なんとETCを早朝夜間に利用すると高速料金が半額になるというビックな割引システムである
    那須サイトの交通費を占める高速料金の比率は大きい
    那須塩原-浦和で往復7300円也である
    ガソリン代(約3600円)の倍以上である
    この高速代が半額になるのは非常にありがたい
    ということでこのETC早朝夜間割引について検証してみた。
    この割引を利用できる条件は下記のとおり
    1 午後10時から翌朝午前6時の間に料金所(入口でも出口でもOK)をETCで通過する
    2 総走行距離が100km以内
    3 大都市近郊区間を含む走行に適用
    となっている(ちなみに首都高には適用されない。)
    これを浦和-那須で考えてみる
    3の大都市近郊区間は東北道では川口JCTから加須ICの区間となる
    そして100km以内という条件では川口JCTからだと鹿沼ICまでとなってしまう。
    そこで那須に一番近い加須ICから100km以内でどこまでいけるかというと矢板ICとなる。
    ということは那須に行く場合は浦和料金所をETCで通過し制限時間内(22:00-6:00)の間に
    加須ICの料金所を出てすぐにまた加須ICの料金所から高速に入り
    矢板ICで料金所を通過すれば川口JCT-加須ICおよび加須ICから矢板ICまでの
    高速料金が半額になるということである
    中間の料金所(加須IC)での動きが”つばめ返し”のようなので
    私はこの計画をつばめ返し計画と名づけた。
    ちなみに久喜ICの料金所でもこの計画は成立する
    さらに具体的に考察すると
    早朝5時前自宅をスタートして朝6時前に久喜料金所でツバメ返しをして矢板ICの料金所を通過する
    サイトには8時ごろ到着予定となり不可能ではなさそうである。
    夜であれば夜9時前に自宅をスタートして夜10時過ぎに同様に久喜料金所でツバメ返しをする
    サイトには夜11時過ぎには到着できるであろう
    次にサイトから自宅に戻る場合は
    早朝プランではサイトを4時半にスタート矢板ICを5時過ぎに通過し6時前に加須ICでつばめ返し
    朝7時過ぎには自宅に着く。
    夜のプランでも8時半にスタートし久喜ICで10時過ぎにつばめ返しすれば11時半には自宅につく
    どの時間帯も特別混雑する時期でなければ渋滞なしの極楽走行可能である
    料金についてもさらにくわしく調べると
    川口IC-久喜が950円 久喜-矢板が2650円となり
    トータル3600円(加須IC利用でもトータルは同じ)なので50%OFFで1800円ということになる
    川口JCT-矢板ICが3300円なので片道1500円お徳となる
    さらにETCのプリペイド割引(50000円で58000円分走行できる)を併用すればさらにお徳となる
    前記の1800円(川口JCT-矢板IC割引料金)が実質1550円程度なので
    通常料金3300円と比べると割引率は53%強になるのだ!
    これを利用しない手はない。と強く確信したのである。

    今回は3ヶ月ぶりにサイトにやってきた。
    金曜昼にスタートし、大谷PAでランチ午後2時ごろサイトに到着。
    な!なんと雪で道路は真っ白!ノーマルタイヤでどうにかたどり着いた。
    3ヶ月間冷え切った家はストーブをつけても中々温まらなかったが
    夜にはどうにか心地よくすごせる状態となった。
    翌朝まで雪が降ったりやんだりの状態であったが春の雪はあまり積もらず
    土曜の日中に太陽が顔を覗かせると瞬く間に溶け出して姿を消してしまった。
    今回は日曜日の夜つばめ返し計画を実行しようとしたが
    急用が入り日曜の昼にサイトを後にした。
    つばめ返しの実行は次回以降になりそうである。

    今回のメニュー
    3/25

  • 昼 大谷PA
  • 夜 皿うどん 
    3/26
  • 朝 さんま定食
  • 昼 黒磯ラーメン
  • 夜 ユキのイタリアン(ニョッキ) 
    3/27
  • 朝 ペニーレーンのパン
  • 昼 羽生PA  

    でした。 [ 後日追記 ]
    ETC割引にはさらに通勤割引というのがあることがわかった。
    通勤というのであまり関係ないかと思っていたがそうではなかった。
    条件は6-9時 OR 17-20時にETCを通過し
    走行距離が100km以内であれば5割引となるサービスだ。
    土日でもOKであるが大都市近郊区間の料金は割引にならないのがポイントである。
    これを早朝夜間割引とうまく併用すると200kmまでの料金が5割引となるのである。
    例えば朝那須に向かう場合6時前に浦和ICを通過し、6時過ぎに羽生IC~鹿沼ICの間でつばめ返しをして
    西那須野で降りれば全線5割引となる
    夜間早朝割引だけでは6時前に久喜ICでツバメ返しをして矢板ICで降りなければ適用されないが
    併用することによってさらに実用的になるのである。
    ちなみに夜の場合は併用は不可能である。
    上りの場合は西那須野ICから高速にのり羽生IC~鹿沼ICの間で夜8時前につばめ返しをして
    10時すぎに浦和ICを通過しなければならない。
    この場合つばめ返しの後サービスエリアで食事をして時間を調整する必要がありそうであるが
    時間帯としては渋滞がありそうなのであまり実用的でないかもしれない
    朝に帰る場合は併用不可能となる。
  • 2004年12月25日土曜日

    雪帽子




    雪の帽子をかぶったカエル

    年末に20cm近く積もる大雪が降った。
    そのため前回設置したカエルガーデンのシンボルカエルにも大きな帽子をかぶったように
    雪が降り積もった。
    去年もこの時期に大雪が降っている
    雪不足のスキー場もほっとしているであろう
     
    今回はクリスマスイブの夜にヒカル君と4人+猫二匹で那須に向かった。
    イブのディナーは羽生PAでとり夜10時ごろサイトに到着した。
    クリスマスの夜は丸鳥をダッチオープンで焼き、母屋中央の24時間ダクトを
    電飾でデコレーションしてクリスマスを祝った

    翌日は和室の障子張替えをした。
    以前一部破いてしまったので年末の大掃除を兼ねての挑戦である。
    東京の家には障子がないので障子換えは子供のころの微かな記憶しかないが
    ユキががんばりうまく張れた。

    27日朝は出勤のためユキを那須塩原の駅まで送る。
    午後はマウントジーンズまで3人でスキーの下見にいった。
    今年は雪が少なくどこのスキー場も大変なようで
    マウントジーンズもこの日は2コースのみ営業であった。
    天気は快晴でまぶしくハレーション気味のゲレンデも見ながらランチを楽しんだ

    28日昼に仁さんがパジェロで登場し男4人+オス2匹となった。
    29日はスキーに行くつもりであったが朝から雪が降り出し
    天気予報によると一日雪、明日は晴れとなっていたのでスキーが翌日にいくことにした。
    この日は予報どおり雪は降り続き10cm以上積雪した。
    晴れるはずの30日であったがあいにくこの日も雪。
    この日にスキーに行かないと行く日がなくなるので雪の中スキー場へ向かう。
    ゲレンデは空いていたが雪のおかげでコースが3つオープンになっていた。
    タツキは体がでかくなり去年までのスキー靴、板は利用できなくなり
    今回はユキの板と靴を使用したサイズはピッタリのようだ。
    しかし大人用の靴、板は今までの子供用のものに比べかなり重くこれに慣れる必要がありそうだ。
    数回リフトにのりどうにかこの靴、板でも前回と同じ程度に滑るようになれたが
    途中から雪、風が激しくなりとてもスキーを楽しむ状態ではなくなったので早めに切り上げた。
    31日は雪はやんだが前日までの積雪は20cmほどになっていた。
    スノータイヤの四駆パジェロにはなんでもない状態であるが
    ノーマルタイヤの2駆ポルシェでも走行不可能状態である。
    当然リアタイヤにチェーンを巻き雪路走行に挑戦である。
    下りのコーナーはかなり怖く歩くより遅いスピードで恐る恐る下る
    それでも何度かすべりコントロール不能となった。
    どうにか県道までたどりつきそこからはチェーンをはずし快適なドライビングで帰路についた。
    昼過ぎに東京に着くと雪が降り出したこれが大雪となり東北道は通行止となった
    いいタイミングで帰れてほっとした。

    今回のメニュー
    12/25

  • 朝 コンビニ調達朝食
  • 昼 黒磯ラーメン
  • 夜 丸鳥ダッチオープン焼き 
    12/26
  • 朝 和食
  • 昼 ビーフストロガノフ
  • 夜 みぞれ鍋 
    12/27
  • ごはん&目玉焼き
  • 昼 マウントジーンズでランチ
  • 夜 和風ハンバーグ 
  • 朝 和食
  • 昼 ダイコンのそぼろ煮
  • 夜 焼肉 
    12/29
  • 朝 パン&エッグ
  • 昼 焼きそば
  • 夜 餃子 
    12/30
  • 朝 パン&ハム
  • 昼 ビーフストロガノフパン
  • 夜 手巻寿司 
    12/31
  • 朝 パン&エッグほか
    でした。
  • 2004年12月11日土曜日

    カエルガーデン拡張工事

    内訳

    1)シンボル台座板張工
    2)池吐水口修景工
    3)移植工
    4)階段設置工
    5)樹木名板設置工
    工期:二日間 土工:二人 
    工事費:90円(棕櫚縄代) 


    カエルガーデンエントランスからシンボルカエルを見る

    3年前にカエルガーデンと称してマムシグサなどを移植していたコーナーに
    カエルの石像をおいていたがこのカエルをシンボルとしたカエルガーデン拡張工事を行った。
    新しいカエルガーデンはエントランスからせせらぎ一体を含んだビオトープでもある
    ここでは春にはウグイズカズラが可憐な小花を咲かせ、シジュウカラが子育てをする。
    初夏にはヤマグワにおいしい実がなり、マムシグサの奇妙な花が咲く、
    ホタルが舞い、オニヤンマが羽化し、カブトムシとスズメバチの闘いがある
    またイヌザンショウの葉が心地よい木漏れ日を提供してくれる
    カエルが遊び廻り、時にはヘビも姿を見せる。
    そして秋にはニシキギが紅葉しクリの実が落ちる。冬は落葉した枝に雪の花が咲く。
    そんなメインガーデンをつくる。

    まずシンボル台座板張工である
    台座は井戸堀で設置した円柱状のコンクリートを活用した
    この廻に以前利用していたテーブルセット(足が壊れ利用不能)から板材を剥ぎ取り
    その板を並べ棕櫚縄で結わいただけである。そこにカエルの像を置きその周りに小石を敷いた
    カエルは害虫をエサにするため欧米ではカエルを庭の神様として偶像化していることが多いのだ。
    次は池吐水口修景工、サイトに流れるせせらぎはコンクリート管から流れ出す水が水源であるが
    このコンクリート管がかなり目立つ。そこでこのコンクリート管を目立たなくするため
    太めの枯れ枝、幹などを管口の廻りにおいた。
    管口の近くに自生していたウコギが枯れてしまったので伐採し
    その幹も利用したのであるが明るいイメージになり雰囲気は大分かわったと思う。
    その次は移植工であるカエルガーデンへのアプローチは
    那須サイトのエントランスに敷いた枕木の脇から入るようにしたい
    そのためには既存のウグイズカズラを移植する必要がある
    この木は以前も2回ほど移植した樹木で今度で3回目の引越しとなる
    冬は葉が落ちていて水揚げも少ない状態なので移植には都合がよい(真冬はよくない)
    移植先はウッドフェンスの間にした。
    またもう1本大きな木の移植にも挑戦した
    この高木はサイト全体のシンボルツリーであるクヌギ横に自生していた高木で
    高さは4mほどある。ほとんどクヌギにくっついたような状態でこれでは
    枝葉も十分張ることができないし、見た目も窮屈そうであった
    根の周りを彫り、根を追うように堀あげどうにかズリ動かすように広い場所に移植した
    しかし根を大分痛めてしまたのでうまく育つか心配である。
    その次は階段工。アプローチにするためウグイスカズラを移植した場所は
    斜面で段差があったため階段を設置する必要があった。
    階段の蹴上げには2*4の板材を利用し、土を入れ表面には砂利を敷きこみ完成せある
    最後は樹木名板の取り付けである。
    カエルガーデンに自生している植物の名前を板材に記入して
    棕櫚縄で枝、幹に取り付けた。
    現地の廃材や枯れ木などを利用したため工事費は棕櫚縄代90円のみである


    枯れ木でコンクリート管を覆う

    今回は土曜早朝東京をスタートしサイトには7時過ぎに到着した。
    朝食はココスでとりその後タツキと二人でカエルガーデンの拡張工事に着工した。由紀は朝寝。
    昼に黒磯で昼食&買出しをしてサイトに戻ると引き続き工事を行う
    天気は上々であった。木々もすっかり葉をおとし明るく広々とした感じになる
    すがすがしく気持ちが良い。この時期は4時を過ぎるとかなり暗くなる
    一仕事終えたあとの風呂が気持ちがいい
    翌朝も快晴、引き続き工事を行い昼前にニューカエルガーデンが完成した。

    今回のメニュー
    12/11

  • 朝 広谷地ココス
  • 昼 黒磯ラーメン
  • 夜 おでん 
    12/12
  • 朝 炭焼さんま
  • 昼 ペニーレーンのパン食
    でした。
  • 2004年11月13日土曜日

    錦木真弓

    先週まで半分ほどの葉をつけていたコナラもほとんどの葉を落とし
    サイト内は冬の景色となりかけていたが
    必死に葉をつけている樹木があった。
    ニシキギとマユミである。
    ニシキギは漢字だと錦木と書き
    錦という名がつくように赤く紅葉する
    サイトの木々はほとんどが黄~茶系に紅葉(黄葉)するので
    このニシキギの紅葉はポイントになってくれる。
    マユミという木は赤い実を沢山つけるとかなり目立つ木であるが
    ここのマユミはほとんど実をつけてくれない
    その材から弓をつくったので漢字では真弓とかく
    ちなみにニシキギとマユミは同じニシキギ科の植物である。
    これらの葉が落ちるとサイトには本格的な冬が到来する。


    今回も前回同様金曜夜7時過ぎに東京をスタートし途中羽生PAで夕食とり
    サイトには10時過ぎに到着した。
    翌朝は快晴、コナラも葉を落とし明るい林になっていた。
    朝食後、タツキと二人でクラッシクカー博物館に始めて行った。(ユキは朝寝)
    那須で週末ライフを楽しみはじめてから大分たつが
    観光地らしい場所にはほとんど行っていない
    タツキが最近車に興味を持ち始めたらしく本物のロールスロイスが見たいとのことであった。
    土曜日の午前中のためお客はほとんどいなかったので
    貸切に近い状態でる(ちなみに入場料は割引券持参で大人900円、子供500円)
    かまぼこ状の大きな倉庫のようなところに様々なクラッシクカーが陳列してあった。
    1回ぐらいなら見に行くのもいいかもしれない。
    その後は晩秋の那須をオープンでドライブしてサイトに戻った。
    昼前に3人で黒磯にでかけいつものように黒磯ラーメン昼食のあと買出しをしてサイトに戻った
    昼間天気がよいので夜は星空観察などをしようと思っていたが
    あいにく夕方から曇り空となってしまい天体観測は中止
    翌朝は雨のスタートであたったが昼前から天気が回復してきた。

    今回のメニュー
    11/12

  • 夜 羽生PAのレストラン 
    11/13
  • 朝 パン&ベーコンエッグ(ユキは朝寝)
  • 昼 黒磯ラーメン
  • 夜 もんじゃ&お好み焼き 
    11/14
  • 朝 炭焼さんま
  • 昼 ペニーレーンのパン食
    でした。